No.276 鷹の爪。 |
-正しい意味- 唐辛子の品種。色は赤く細長く先が尖っていて、鳥の爪のような形状をしている。辛みが良く香辛料として使われている。 |
-勘違い- 香辛料に使われている「たかのつめ」(赤いししとう)を最近まで、鳥類の「たか」の「爪」だと本気で信じておりました。妻に笑われて初めて知りました。目からうろこ・・・!? 41歳 男性 |
No.277 助っ人。 |
-正しい意味- 手助け、加勢をしてくれる人。味方。 |
-勘違い- 英語だと思っていた。「SKECT!」ってな感じに。小学生のとき「スケェットゥ!」って言ってた。 18歳 女性 |
No.278 草原のペガサス。 |
-正しい意味- 中島みゆきの歌、「地上の星」の一節。 |
-勘違い- あの『地上の星』の歌詞。 「その辺のペガサス」だと思っていた。意味も合ってるし。 38歳 男性 |
No.279 ビーフジャーキー。 |
-正しい意味- 香辛料などで味付けし、乾燥させた牛肉。 |
-勘違い- ずーっと犬専用の食べ物だと思ってた。友達の家で出されたとき「お前の家、犬の餌くうの?」と言ってしまった。でも、くったら結構うまかった。 14歳 男性 |
No.280 義援金。 |
-正しい意味- 寄付金。災害などへの被災者への資金援助。 |
-勘違い- 義援金は『現金』を崩した言い方だと思っていた。NHKを見ていたら「震災にあてるギエンキンのあて先は・・・」というのをアナウンサーが話していて、NHKのアナウンサーなのにわざと変な風にしゃべっていて教育がなっていない!!と勝手に思っていました。(当時10歳)。 19歳 女性 |
No.281 大の字。 |
-正しい意味- 両手両足を広げて投げ出して寝転んでいる様子を言う言い回し。 |
-勘違い- 「大能神」だと思っていて、仁王か何かだと思っていた。 12歳 男性 |
No.282 万引き。 |
-正しい意味- 店頭から商品を盗むこと。窃盗。 |
-勘違い- 一万円以上の物から一万円割引してくれることだと思い、結構羨ましがっていた自分・・・。 15歳 女性 |
No.283 てんとう虫のサンバ。 |
-正しい意味- 1970年代、チェリッシュによってヒットした曲。 |
-勘違い- 「てんとう虫がしゃしゃり出て〜」を、「シャリシャリ出て〜」だと勘違いして、 なんか字余りで歌いづらいと思ってました。 24歳 女性 |
No.284 ひな祭りの歌。 |
-正しい意味- 3月3日の桃の節句を歌った童謡。 |
-勘違い- ひな祭りの一部、「あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜」を、「あかりをつけましょ、ぼんぼ様〜」だと勘違い。 その後、数年間、父に「ぼんぼ様」とよばれてました。 24歳 女性 |
No.285 高嶺の花。 |
-正しい意味- 手の届かない憧れの存在を、高い嶺に咲く花に例えた言い回し。 |
-勘違い- 「高値」の花だと思っていました。値段が高くて手が出せないんだなぁって。 25歳 女性 |
No.286 宇治抹茶。 |
-正しい意味- 京都宇治市茶で取れるお茶。 |
-勘違い- ウジ抹茶だと思っていました。 ウジを乾かすと抹茶になるのかなぁ、と。 そもそも、ウジがなんなのかわかんなかったんで。 14歳 女性 |
No.287 次官級の協議。 |
-正しい意味- 各省庁の長たる国務大臣を補佐する次官によって、外交折衝の詳細事項について、実務レベルで詳細を確認する作業。 |
-勘違い- 小学生の頃、 国同士の折衝で、「次官級の協議に入る」、 と行っているのを聞いて、ああ協議に時間がかかるので、「時間給」で給料をもらう体制に入るのだな、と思っていた。 37歳 男性 |
No.288 ベトコン。 |
-正しい意味- ベトナム戦争中の、北ベトナム軍兵士や南ベトナムのレジスタンス運動兵士を指したアメリカ軍の呼称 |
-勘違い- ベトコンのとこをずっとベトナム根性の省略だと思ってました。大和魂みたいなものかと。 39歳 女性 |
No.289 電車の車掌さん。 |
-正しい意味- 列車やバスの中で、運転以外の諸業務を行う乗務員。 |
-勘違い- 「社長さん」だと思っていた。電車1本。1本に社長がいるんだなーと。 25歳 女性 |
No.290 板書のものを写す。 |
-正しい意味- 黒板に書かれた文字、内容を、ノートに書き写すこと。 |
-勘違い- よく先生が授業中に、「板書に書いてあるものを写せ」と言っていたのですが、俺は高校卒業間近まで「万象のものを写す」だと思ってました。あらゆるものを書けって意味で。 18歳 男性 |
No.291 JR埼京線。 |
-正しい意味- 川越から大宮・武蔵浦和・赤羽・池袋・新宿・恵比寿を結ぶ JR 東日本の電車の通称。川越線・東北本線別線・赤羽線・山手線を走る。 |
-勘違い- 鉄道趣味を始めた頃、「JR最強線」かと。一体何が最強なんだ!?とか思ってました。 16歳 男性 |
No.292 フォワード。 |
-正しい意味- サッカーなどで、最前で攻撃に当たる選手。 |
-勘違い- 人名だと思っていました。新聞のスポーツ面にフォワードという人が沢山載っているので、「いや〜、このフォワードって人どんな選手なの?」と聞いたところ、一瞬の沈黙の後に爆笑されてしまいました。 19歳 女性 |
No.293 汚職事件。 |
-正しい意味- 政治家や公務員が、不正な金品のやりとりにより、特定の企業や個人に便宜を図ること。 |
-勘違い- 「汚食事件」と思っていました。 毒物カレー事件とか、汚染された食べ物を売る事件です。 12歳 男性 |
No.294 欠航。 |
-正しい意味- 飛行機や船舶が、天候不良などの理由で、運行を見合わせること。 |
-勘違い- 飛行機が天候不良で飛ばないことなのに、無理やり飛ぶという意味の「決行」だと思っていた。 「台風の為欠航します」というニュースを聞いたときには「この嵐の中大変だな」と思ってました。 32歳 女性 |
No.295 膿。 |
-正しい意味- 傷やでき物が化膿した時に出る、黄白色の粘液。白血球・病原性微生物・組織の崩壊物質からなる。 |
-勘違い- 死体に集まる蟲の事を膿と言う物だと思ってました。親にそこ膿がたまってるから病院行って来なって言われて泣きそうになった。 18歳 男性 |
No.296 嘘ついたらハリセンボン飲ます。 |
-正しい意味- 嘘をついたら針を千本飲ませるという脅しで約束を守らせるという意味の、遊び歌。 |
-勘違い- 小学1年生の頃まで、「嘘ついたらハリセンボンのトーマス」と間違った言い方をしていて、顔から針が千本出た機関車トーマスがぶつかって来ると信じていました。 11歳 男性 |
No.297 駆け落ち。 |
-正しい意味- 親の反対などにより、結婚が許されない男女が、しめし合わせて密やかに別の土地へ逃げ、恋愛を成就させこと。 |
-勘違い- 小学生の頃、「駆け=がけ」「落ち=落ちる」だと勝手に解釈して、駆け落ちとは、仲を許されない男女が崖っぷちから海に落ちる事だと思っていました。 ドラマで「私たち、駆け落ちしたの。」というセリフを聞くたびに、この人は駆け落ちしたのに何で生きてるんだろう?と疑問に思った記憶があります。 17歳 女性 |
No.298 お通夜。 |
-正しい意味- 葬式の前夜に、死者と供に夜を過ごすこと。葬式前夜の法要。 |
-勘違い- 漢字で「お通夜」とかくので、ずっと「おつうや」って発音するんだと思ってた。 でもメールとかで漢字変換してもでてこないので、親に「不便だね」っていったら間違いを指摘された。 15歳 女性 |
No.299 「あめあめふれふれ」の歌の歌詞。 |
-正しい意味- 北原白秋作詩、中山晋平作曲の童謡。文部省唱歌。 |
-勘違い- 「あめあめふれふれ母さんが〜、茶の間でおむかえうれしいな〜。ぴちぴちちゃぷちゃぷランランラン!」だと思っていました。 茶の間でおむかえされてもうれしくないです。 9歳 女性 |
No.300 三位、四位。 |
-正しい意味- 三番目、四番目。 |
-勘違い- 今までずっと 「さいーん」「よいーん」 といっていました。てか、わかってても直りませぬ。 五位も、「ごいーん」て言う。 20歳 男性 |